05 幼児教育保育学科 P.17生活環境学料 P.11生活環境学科茨 柚月さん兵庫県立 香住高等学校 出身内定先: 医療法人医誠会 医誠会国際総合病院幼児教育保育学科馬田 結羽さん兵庫県立 三田西陵高等学校(子どもみらい類型)出身内定先: 社会福祉法人 みおつくし福祉会 弘済のぞみ園この短大を選んだのは、医療事務関連の資格を複数取得できることに魅力を感じたからです。生活環境学科ではテーブルマナーや敬語の使い方など、社会人に必要な素養が身につく授業も豊富。私は2年間で医療事務の資格取得だけでなく礼儀作法、PCスキル、基本的な調理など多くのことを学ぶことができました。さて、幼少時から日本舞踊を習い名取となった私は、卒業研究で、どうすれば多くの方に日本舞踊の魅力をお伝えできるかをテーマとして取り組みました。甲子園短期大学ではPowerPointを使ったプレゼンテーションを行う機会が多いのですが、研究においてもそれが役立ちました。内定先の病院では、仕事をしっかり覚え、一日でも早く医療事務職員として受付に立てるようがんばりたいです。将来の夢は、患者さま一人ひとりに寄り添える医療事務職員になることです。保育業界を目指す学生にとって、施設や環境が整った学校を選ぶことはとても重要だと思います。この学校は現場さながらの保育実習室や1人1台のピアノがあるほか、保育士・幼稚園教諭・認定絵本士・リトミックなど、さまざまな資格を取得できることが魅力です。また、ICT教育にも力を入れていて、私はデジタル絵本やクリスマス動画の制作に取り組みました。保育所での実習は2年間で2回あります。私はⅠ回生の初めての実習では何もできませんでしたが、Ⅱ回生の時は身につけた学びを活かし、ブックシアターを制作しました。これを卒業研究のテーマにして年齢別の子どもの反応の違いなどを調査。興味深いデータが得られました。卒業研究の履修は自由ですが、今後の保育に自信がついたと実感しています。卒業後は児童養護施設への就職が決まっています。さまざまな背景を抱えてやってくる子どもたちの笑顔を取り戻し、安心安全な暮らしを提供したいです。<卒業研究>学びを深めた先輩たちDX研究時短研究医療事務の資格取得だけでなくマナーも身につき、大きな自信に。現代の保育に必要なデジタルスキルと幅広い専門力を身につけられました。
元のページ ../index.html#6