学費計計内訳保育士修学資金(貸付事業)本学独自の奨学金・支援金 初年度学費等納付金日本学生支援機構の奨学金入学金区分生活環境学科・幼児教育保育学科 募集時期募集時期1,072,000円その他入学前に必要な経費区分 貸与月額 貸与月額 https://www.jasso.go.jp/shogakukin/kyufu/index.html https://www.jasso.go.jp/shogakukin/about/taiyo/index.html生活環境学科・幼児教育保育学科 29,600円38,500円〜96,500円申し込み条件申し込み条件30(修学支援新制度) 第一種貸与奨学金 (無利子賞与) 第二種貸与奨学金 (有利子貸与) 卒業後、貸付を受けた都道府県で保育士などに従事しようとする者を対象。(貸付を受けた都道府県で引き続き5年間保育業務に従事すれば返還免除) ●履修料目により、別途テキスト代、授業材料費などが必要になります。 ● 久米利男記念賞活躍が社会的に極めて高く評価され、学院に対する貢献度が高い個人・団体に授与されます。 ● 甲子園学院奨学金成績、人物ともに優れ、他の学生の模範となる学生には、授業料など学費の全額又は半額を授与します。 奨学金には成績などのさまざまな採用基準が設けられています。条件を満たしていれば採用されます。 (2024年度実績) 一次(入学前)前期二次(7月)一次(10月)二次(1月)後期学費合計(前期+後期)給付型奨学金 予約採用(高等学校在学中) 在学採用 (4月~、9月~) 予約採用(高等学校在学中) 定期採用(4月) 緊急採用(随時) 予約採用(高等学校在学中) 定期採用(4月)応急採用(随時) 入学時特別増額貸与 予約採用(高等学校在学中) 648,000円授業料:教育充実費・実験実習費:424,000円※給付型奨学金が採用となった場合は併給調整300,000円268,000円268,000円536,000円268,000円268,000円536,000円個人のさまざまな事情、家事・介護・育児・スポーツ・芸能活動・ボランティア・社会貢献活動などで通常の2年間で本学の教育課程を修了することが困難な人を対象に、2年間の授業料で3〜4年の範囲で履修期間を弾力化し、必要な単位を修得して資格取得し卒業できる制度です。12,800円〜75,800円 所得区分、通学区分による(自宅外通学 2万円〜6万円) 入学時(4月) 安心して学生生活を送るために学生教育研究災害傷害保険に加入し、授業中や学校行事、通学中などのケガおよび実習時などの第三者への損害に備えています。● 資格取得等特別奨励金本学が定める資格・検定に合格した学生には、資格取得等特別奨励金として2万円を授与します。● 就職内定特別支援金公務員試験採用内定者および別途定める就職先採用内定者に、就職内定特別支援金として10万円を授与します。 日程については入学式後のスタートアップ・ガイダンスで説明するとともに学内に掲示してお知らせします。また、予約申し込みについては、高校三年時に高校を通じて募集が行われます。進学後の奨学金を予約しておくと、入学後の手続きがスムーズになります。(学科により異なります)諸会費諸費合計2万円〜5万3千円 2万円〜12万円 (1万円単位) 10万円、20万円、30万円、 40万円、50万円から選択 (入学時1回のみ)一定の収入及び資産の世帯の者で学修意欲が高く、真に支援が必要な者(詳細は下記) 人物・学力・家計について総合的に審査を行い、推薦基準を満たしているものの中から推薦(第一種) 1年次 高校成績3.5以上又は家計基準を満たしている者 2年次 学科上位1/3以上又は家計基準を満たしている者 (第二種) 出身学校または学科における成績が平均水準以上等(詳細は下記) (2024年度実績) 約68,100円〜約126,100円申し込めば、必ず採用されますか? 奨学金の申し込みは、いつどこで募集していますか? ライフスタイルに応じて履修期間を弾力化「長期履修学生制度」 給付型種類 賃与型種類 奨学金について、よくある質問 学生教育研究災害傷害保険に加入 ICT学習支援金(2万円) を入学後に給付 学費・必要経費奨学金
元のページ ../index.html#31