ICKUPICKUPPP教育実習・保育実習をとおして、現場で役立つ理論や指導技術・援助の方法について学びを深めます。 ■回生から培った子ども観・保育観をもとに、保育者としての総合的な実践力を深め、就職活動に本格的に取り組みます。20● 教育実習指導● 子ども家庭支援の心理学● 教育原理● 社会福社● 社会的養護■■● 保育相談支援● 子どもと音楽表現● 健康とスポーツ料学● プログラミング など ピアノのスキルを活かした音楽表現活動の方法のほか、さまざまな楽器を使って子どもたちが楽しく取り組める音楽活動のあり方を学んでいきます。ピアノは個人のレベルに沿って指導しますので安心です。実習は、幼稚園・保育所・児童福祉施設など、子どもに関する各種施設で行われます。実習が実りあるものになるよう、事前に模擬保育などを何度も行い、教員が丁寧にサポートして準備していきます。保育所子どもと音楽表現「保育実習」「教育実習」子どもの創造力を育むスキルを習得総合力を身につける現場を知り保育実習■■■■<5月〜6月:3週間> 幼稚園<8月〜9月:80時間以上> ● 保育内容総論 ● 保育原理 ● 教育実践演習 ● 保育総合表現● 子どもの食と栄養 ● 保育内容人間関係 ● 教育方法と技術 ● 卒業研究 など 教育実習 前期後期目標に向かって最善を尽くせるのは信頼できる先生や仲間がいるから。本学では、めざせる資格が多く、私自身、幼稚園教諭二種免許状と保育士資格のほかリトミック指導や認定絵本士の資格取得をめざして努力しています。2年間の凝縮された学びの中で大変さを感じることはありますが、友人たちと協力しあい、理解ある先生方に支えていただきながら乗り越えています。こうした人と人とのつながりを大切にし、将来は子どもにも保護者にも信頼される保育士になることが、私の目標です。中谷 真子さん幼児教育保育学科 Ⅰ回生 兵庫県 甲子園学院高等学校 出身■■回生 在学生メッセージMessage
元のページ ../index.html#21