カリキュラム実習ICKUP乳児保育■回生 初めての保育実習に向けて保育の基礎を学びます。前半は保育実習を振り返り、実践と理論の結びつきを学びます。後半は施設実習に向けての準備が始まります。19● 保育実習指導 ■■■●乳児保育■■■● 保育の心理学 ■■■● 子どもの保健 ● 子どもと造形表現 ● 特別支援教育・保育概論 ● 保育内容健康 ● 子どもと言葉 ● 保育カリキュラム論 など 0歳〜2歳児を対象として、この時期の子どもの発達について学習し、「愛されること」の重要性を深く考えます。また、調乳やおむつ交換、遊びなども、模擬保育を行って実践的に身につけていきます。保育所CURRICULUM基本カリキュラム基本カリキュラム理論と実践で専門力を磨く保育実習■■■保育実習■<8~9月:80時間以上> <2月または3月:80時間以上> ● 保育実習指導 ■■● 保育者論 ● 社会的養護■■■● 保育の心理学 ■■● 保育内容環境 ● 保育内容表現 ● 保育内容言葉 ● 子どもと絵本● 映像とデジタル表現 など施設2年間の学び 2年間の学び 教員メッセージ 前期後期P笑顔で音楽と関わり、音楽を通して子どもの表現をサポートできる保育者を育てたい。主にピアノのレッスンを担当しており、学生個人のレベルに応じて目標到達までしっかりサポートしています。保育現場にはピアノがないこともありますが、わらべうたやリズム遊びなど音楽に関する遊びはバリエーションもいろいろ。そこで授業では、多様な楽器に触れて、幅広く子どもが取り組める音楽活動を展開しています。さまざまな楽器に触れ、模擬保育では学生同士で互いに見て学び、子どもたちと一緒に楽しめる音楽の力を身につけてほしいですね。上田 智佳ピアノ基礎、子どもと音楽表現、保育内容表現 など多彩なカリキュラムにより、幼児教育保育に必要な実践力が身につきます。Message
元のページ ../index.html#20